Raspberry Pi 4 工作 インターネットやYouTubeをテレビで見るためのミニパソコンを作る②
- wata3044
- 2020年3月8日
- 読了時間: 2分
【完成形】デスクトップ用OS Raspbian をインストールし、テレビでインターネット検索やYouTube観賞などを行うミニパソコンを作成する。
【完成イメージ】
・家庭用のテレビをモニター代わりにする
・Raspberry Pi本体
・ミニキーボード(無線)
・マウス(無線)
・ネット環境はWifi
この状態にモニタのみです。キーボードとマウスは検索する時に使うので、じゃまですが、しょうがないです。
それから家庭用テレビを使うため、HDMIケーブルを使用します。
Raspberry Pi側は、マイクロHDMIなので、なければ、変換ケーブルが必要です。
【作業】
まず、OSを入れるmicroSDカードですが、32GBを用意します。64GBでやるとファイルフォーマットのせいなのか、うまく認識されないので、32GBで。
(1)インストールするOSは「Raspbian Buster」にします。
インストールするには、SDカードのフォーマットやOSのダウンロード、SDカード
への書き込みが必要ですが、今回はこの作業を1つのツールで行えるプログラムが、
公式ホームページに掲載されておりましたので、これでやってみます。
(2)公式ホームページから「Raspberry Pi Imager for Windows」をダウンロードし、インストールします。次にSDカードをフォーマット「Erase」します。
次に、A port Debian with the Raspberry Pi DesktopをSDカードに書き込みます。
OSイメージは、直接、ネットから落としてくるようです。
(3)ところでSDカードを選ぶとき、Eraseするときと、OSを書き込むときにドライブ
レターが変わっているかもしれないので注意が必要です。(F:とかです)
(4)無事に書き込んだらPCからSDカードを抜いて、Raspberry Piに差して「電源on」
(5)ちょっと待ってください。電源ONする前に、必ず、HDMIケーブルをセットし、
テレビの入力切替を合わせてください。
電源ON時につながっていないと、HDMIを認識せず、画面にでないらしいです。
(6)この画面まで出ましたら、あとは、メッセージに沿って設定を進めるのみです。
・ロケーションの設定 → JAPAN
・パスワードの変更
・Wifiの設定
・OSのライブラリを最新にアップデート
תגובות